東京大学小論文講座(推薦)

東京大学推薦入試の最新過去問3年分を、それぞれ再添削(2回)、合計6回の添削を受けていただきます。(過去問の公開状況によって1~2年、2~4回となります)
*志願理由書の添削指導は、実際に提出するものを再添削でサポートします。
答案受付から返却まで、通常5日程度(最大弊社7営業日以内)です。
3年分の添削には6週間程度を見てください(2・3年分を同時に提出されるなどの方法で、2・3週間で終了される方もおいでです)。

本年度の講座は閉講いたしました。
新年度(2026年入学者選抜)は2025年春の開講を予定しています。
高校2年生から推薦・総合型入試対策に取り組みたい方は、こちらをご利用下さい。
小論文・事前提出書類の書き方を基礎から学ぶことができます。
また、「実力診断」の受講をお勧めします。実際の過去問を知るとともに、必要な対策をアドバイスしてもらえます。このページからお申込みいただけます。

使用教材や添削回数については、大学別対策講座一覧を御覧ください。

東京大学(推薦)合格へのタイムスケジュール

*2025年度入試の例を示しています。2026年度は大学の公表を待って掲載します

 合格を勝ち取った方の多くは、余裕をもって、しかも計画的に添削を進めておいでです。
 もちろん試験直前から受講を始めて合格された方もおいでですが、ひとつの目安として以下に受験日までのスケジュール案を掲載しておきます。

9/10 入門小論文を受講されるのでしたら、この頃までに着手しましょう。
10/10 志望理由書添削はこの頃始めましょう。(11/6書類提出)
10/15 この頃までに過去問演習を開始しましょう。
11/30  この頃添削の最終提出をしますと、試験の数日前に添削結果が戻ります。直前の復習をしましょう。(試験日12/14,15)


基礎学習を希望される方は、入門小論文講座を受講されるか、自習用教材のご利用をお勧めします。
昨年度の実績では、「入門小論文」を受講してから大学別講座を受講された方の合格率は、大学別講座だけを受講された方よりも、10%から20%高くなっています。

WIE受講者の合格実績はこちら

※最新年度の合格者のコメント・体験記(全大学)はお客様の声にあります。

現時点での実力を知った上で、受講講座を決めたい方のために、実力診断を行っています。
入門小論文など基礎学習から始めるべきか、すぐに過去問演習を始めるべきか迷っている方におすすめです。

実力診断の内容                 クリックで開閉します。

今、志望大学・学部を受験したら、どの程度のできるのだろうか。また、合格するためにやるやるべきことは何か。過去問に挑戦して頂くことで、経験豊富なWIE添削陣が的確な診断と助言をいたします。
大学別講座で扱う過去問の前年出題を教材にしております。
 
①WIEの大学別講座から、診断を希望する大学・学部・受験型を選んでください。
②お申込ボタンをクリックし、手続きを進めますと、レジ画面が表示されます。その下の方に備考欄がありますので、そこに①で選んだ「大学・学部・受験型」を記入してください。
③入金確認後、①の過去問1年分をwieからお送りします。
④③の解答を作成し、WIEに送ってください。
⑤通常添削と同じ期間で診断をお返しします。
 1)これまでの受講生・合格者の答案と比べてどのような位置にあるか
 2)1) で指摘した問題点。課題を克服すための方法
  ・wieのおすすめ講座/・関連する高校教科など
料金は問題の難易・答案字数の多少に関わらず一律5500円です。

*1つの出題に複数の設問が含まれる場合、すべての設問にご解答いただき、一度にまとめて提出してください。複数の設問が課されている場合、設問間の繋がりも重要な評価基準となります。一部の設問に対する答案のみ提出された場合には、特に断りがない限り、その他の設問についての答案は提出を放棄されたものとして取り扱います。

 

上記の内容で利用を希望される方は、こちらからお申込みください。
※試験日まで1ヶ月半を切っている場合には、実力診断を受けずに、大学別対策講座に進まれることをお勧めします。大学別対策講座でも、基本的な知識の不足やその克服方法など、小論文以外にも補足的な指導を行っております。

下記講座から1つ選びレジ画面備考欄に記入 WIEが選定した過去問1年分 ¥5,500

開講講座と料金・お申込

お申込メールをWIEで受信しますと、自動返信でお振込先等をご案内いたします。
(自動返信が届かない場合の対処方法はこちら。)

講座名:東京大学小論文講座(推薦) 添削問題数 料金 お申込
志願書:法/文/教養学部 1年分 ¥25,200 終了しました
志願書:経/医(医学)/医(健康)学部 1年分 ¥18,800 終了しました
志願書:教育/工/薬学部 1年分 ¥8,400 終了しました
文学部小論文(21・22・23年) 3年分 ¥52,400 終了しました
教養学部教養学科小論文 3年分 ¥27,200 終了しました
教養学部学際学科小論文 3年分 ¥27,200 終了しました
教養学部統合自然科学科小論文(22,24年) 2年分 \18,800 終了しました
教養学部国際環境コース小論文(22年) 1年分 ¥12,500 終了しました
教養学部国際日本研究小論文(23年) 1年分 \12,500 終了しました
上記以外の応募書類・提出書類の添削     こちら

※お申込の際は、通販法表記を必ずご確認下さい。
※リストにない学部学科の添削を希望される方や、大学別講座の受付終了後に添削を希望される方は次の方法で対応しております。
 ●添削を受けたい過去問(課題)をお持ちの方:問題持込小論文
 ●過去問(課題)の入手と添削を依頼したい方:問題手配依頼小論文
 いずれの講座も、お急ぎの方のため特急添削・急行添削を設定しています。試験までに一回は過去問の添削を受けましょう。

受講対象とコンセプト

添削主任より:東京大学推薦入学試験を志望される皆さんへ

 東京大学では、2016(平成28)年度入学者を対象に、全学部で推薦入試を導入しました。各学部の推薦要件、特に提出を要求される高校時代の業績・論文が極めて高水準のもので、むしろ一般受験の方が合格し易いのでは、と思われるほどです。

 しかし、大学側の書式に沿って記入する志願理由書では、どの学部も特殊なことは要求せず、大学入試において一般的な事項を書かせます。それだけに、奇をてらったものでなく、一般的な内容を高い精度で記述する必要があります。

 提出書類による第1次選考の合格者には、面接を中心とする第2次選考が行われます。ここで、小論文を課す学部・学科がありますが、これもまた設問自体はごく一般的なものですが、それだけに限られた時間で、他の受験生より高く評価されるものを書くのは、難しいといえます。過去問演習によって、出題側の意図を見抜き、それに的確に対応する力をつけておくべきです。

 

受講の概要

  • ご入金の確認とともに、教材一式を発送します。教材と受講要領をご覧の上、教材のページ順に解答して、WIEまでお送りください。
  • 教材発送の方式は、郵送とEメールによる電送のどちらかをお選びいただきます。電送の場合は、PDF形式のファイルでの送信となりますので、5MB程度のファイルが送受信可能なメールアドレスをご用意ください。なお電送を選択されますと、教材の返品ができなくなるためキャンセル不可となります。予めご承知おきください。
  • WIEは答案受付後、通常4~5営業日、最大7営業日以内に添削文を発送します。なおまとめ出しの場合など、必ずしもこの時間内に発送できない場合があります。詳細は「受講期限と添削所要時間」のページでご確認下さい。
    ※お急ぎの方は、教材をお求めの上、問題持込小論文の特急・急行をご利用下さい。
  • 受講期間中は、メールにて、添削のほか学習上の質問にもお答えします。担当講師から、メールか、添削返却時に回答があります。