■東京藝術大学の小論文過去問に取り組むことで、合格を目指します。
東京藝術大学の一部の学部・学科の過去問では、印刷物・ホームページでは公開されていません。WIEでは大学窓口にて資料を閲覧し、出題箇所を確認した上で、問題を復元しています。
お待たせしました。新年度版(2025年入学者対象)を開講しました。
受講者数が定員に達しますと、募集を終了いたします。お申し込みはお早めにお願い申し上げます。
合否報告をいただいた2023年度受験生の合格率は50%です(合否のお問い合わせにお答えいただいてない方8名は除外しております)。
合否報告をいただいた2022年度受験生の合格率は100%です(合否のお問い合わせにお答えいただいてない方1名は除外しております)。
合否報告をいただいた2021年度受験生の合格率は75%です(合否のお問い合わせにお答えいただいてない方4名は除外しております)。
使用教材や添削回数については、大学別対策講座一覧を御覧ください。
難関の東京藝術大学入試ですが、全課題を提出した受講生の合格率は70%以上と、WIEの大学別講座の中でも合格率が高くなっております。
国公立大学前期日程の合格者発表後から、後期の対策を始める方にもお勧めです。
東京藝術大学(一般)合格へのタイムスケジュール
これまでWIEが蓄積してきたデータから、合格を勝ち取った方の多くは、入試の2ヶ月前より余裕をもったスケジュールで添削を進めていることがわかりました。
もちろんそれ以降に受講を始めて合格された方もおいでですが、ひとつの目安として、以下に受験日までのスケジュール案を掲載しておきます。
東京藝術大学では、一般入試に前期・後期の区分を設けず、2月末から3月上旬にかけて、連日学科ごとに実施されます。受験する学科の試験日を基準に、時間を有効に使うようにしましょう。
12/23 入門小論文を受講されるのでしたら、この頃までに着手しましょう。
1/20 過去問演習開始
2/17 美術学部芸術科・美術学部先端芸術科を受験される方は、このころ添削の最終提出をしますと、試験の数日前に添削結果が戻ります。直前の復習をしましょう。(試験日2/26、27)
音楽学部環境創造科を受験される方は、このころ添削の最終提出をしますと、試験の数日前に添削結果が戻ります。(試験日2/28)
2/25 音楽学部楽理科を受験される方は、このころ添削の最終提出をしますと、試験の数日前に添削結果が戻ります。(試験日3/3~9)
*WIE側も添削を極力急ぎますので、ギリギリまで諦めず提出してください。
*お申込みのみ(ご入金なし)の場合、そのままキャンセル扱いとなります。
基礎学習を希望される方は、入門小論文講座を受講されるか、自習用教材のご利用をお勧めします。
昨年度の実績では、「入門小論文」を受講してから大学別講座を受講された方の合格率は、大学別講座だけを受講された方よりも、10%から20%高くなっています。
現時点での実力を知った上で、受講講座を決めたい方のために、実力診断を行っています。
入門小論文など基礎学習から始めるべきか、すぐに過去問演習を始めるべきか迷っている方におすすめです。
実力診断の内容 アコーディオンで開閉します。
今、志望大学・学部を受験したら、どの程度のできるのだろうか。また、合格するためにやるやるべきことは何か。過去問に挑戦して頂くことで、経験豊富なWIE添削陣が的確な診断と助言をいたします。
大学別講座で扱う過去問の前年出題を教材にしております。
①WIEの大学別講座から、診断を希望する大学・学部・受験型を選んでください。
②お申込ボタンをクリックし、手続きを進めますと、レジ画面が表示されます。その下の方に備考欄がありますので、そこに①で選んだ「大学・学部・受験型」を記入してください。
③入金確認後、①の過去問1年分をwieからお送りします。
④③の解答を作成し、WIEに送ってください。
⑤通常添削と同じ期間で診断をお返しします。
1)これまでの受講生・合格者の答案と比べてどのような位置にあるか
2)1) で指摘した問題点。課題を克服すための方法
・wieのおすすめ講座/・関連する高校教科など
料金は問題の難易・答案字数の多少に関わらず一律5500円です。
*1つの出題に複数の設問が含まれる場合、すべての設問にご解答いただき、一度にまとめて提出してください。複数の設問が課されている場合、設問間の繋がりも重要な評価基準となります。一部の設問に対する答案のみ提出された場合には、特に断りがない限り、その他の設問についての答案は提出を放棄されたものとして取り扱います。
上記の内容で利用を希望される方は、こちらからお申込みください。
下記講座から1つ選びレジ画面備考欄に記入 | WIEが選定した過去問1年分 | ¥5,500 |
開講講座と料金・お申込
お申込メールをWIEで受信しますと、自動返信でお振込先等をご案内いたします。
(自動返信が届かない場合の対処方法はこちら。)
講座名:東京芸術大学小論文講座(一般) | 添削問題数 | 料金 | お申込 |
---|---|---|---|
音楽学部音楽環境創造 | 3年分 | ¥27,200 |
|
音楽学部楽理 | 3年分 | ¥27,200 | |
美術学部芸術 | 3年分 | ¥27,200 | |
美術学部先端芸術表現 | 3年分 | ¥44,000 |
|
上記以外の応募書類・提出書類の添削 | こちら |
※お申込の際は、通販法表記を必ずご確認下さい。
※リストにない学部学科の添削を希望される方や、大学別講座の受付終了後に添削を希望される方は次の方法で対応しております。
●添削を受けたい過去問(課題)をお持ちの方:問題持込小論文
●過去問(課題)の入手と添削を依頼したい方:問題手配依頼小論文
いずれの講座も、お急ぎの方のため特急添削・急行添削を設定しています。試験までに一回は過去問の添削を受けましょう。
合格者のコメント(クリックで詳細を表示します)
※最新年度の合格者のコメント・体験記(全大学)はお客様の声にあります。
T・Sさん(2022年 東京藝術大学音楽学部楽理合格)
過去問を見ていただければおわかりになると思いますが、東京藝大楽理科の小論文に音楽学の深い知識は必要ございません。音楽に関する抽象的なテーマに対して自分なりの答えを見つけ、時間内に論を組み立てることができるかを求められています。本講座を受講する中で、制限時間の2時間で書ききれた時は1度なかったので、手も足も出ないと感じても諦めないでください。私は、時間をかけてでもしっかりと問いに向き合い答案を作成しました。提出時に少しでもわからないことや不安なことがあれば積極的に質問をしましょう。丁寧な返答をいただくことができます。
全科目を通して過去問が非常に大切です。3年分では物足りないので、できるだけ多くの過去問を手に入れてしっかり解きましょう。また、在校生や卒業生の力を借りることも大切です。実際、小論文は本講座と併せて直前期に博士課程の在校生に見ていただいておりました。過去問や内部の伝手をリサーチして手に入れるのも大事な受験対策です。
受験生の皆様の合格を祈っております。
O・Aさん(2020年度東京藝術大学 音楽学部音楽環境創造科)
私は、センターが終わった1月末から受講を始めました。元々文章を書くのは好きでしたが、趣味の範囲で書く文章と、人からの理解が必須となる小論文との違いを突きつけられました。
そうした作文と小論文の違いを、受講の初めに送って頂いた小論文の書き方テキストを読んで理解し、実際に書いて、添削して頂いたことで、痛感しました。かなり厳しく添削して頂き、論理的であるということの難しさに悩まされました。厳しい添削に打ちのめされたことも数多くありましたが、今ではあの苦悩は、本番で納得のいく文章を書くために必要な過程だったと思います。また、受講中に、ここは本当にこうしなければならないのか?、どうしてこうしなければならないのか?と疑問を抱いた時は、逐一質問をしたのですが、いつも的確な答えを返して頂きました。
本番の試験では、自分の伝えたい情熱を忘れずに、WIEの添削で学んだ、論理的であるということを強く意識して書くことが出来ました。
私は、大学で主に研究を志しているので、自分の取り組みとWIEで学んだことは、これからの学びの土台となりました。
最後に、添削して下さった鈴木先生、根気強く指導して頂き、本当にありがとうございました。
S・Sさん(2020年東京藝術大学 美術学部芸術学科合格)
この度、東京藝術大学美術学部芸術学科に合格することができました。私が小論文の対策を始めたのは10月に入ってからで、それまでは小論文を書いたことはありませんでした。
芸術学科の小論文は、数年前から芸術そのもののあり方について問われるような出題形式に変化したため、合格を勝ち取れるほど説得力のある論述が自分にできるのか、かなり不安でした。しかし、最初に送っていただいたテキストを熟読してから一回目の答案を書いて提出すると、「合格圏」という評価をいただくことができました。初めて書いた小論文で高評価をいただいたことは、とても嬉しく、自信につながりました。
私は芸術学科の2次試験は英語・世界史・小論文で受験したのですが、英語と世界史に関してはそれほど得意というわけではなかったので、きっと小論文で周りの受験生に差を付けることができたのだと思っています。最後になりますが、添削を担当していただいた西田先生、本当にありがとうございました。
添削主任より:東京藝術大学を志望される皆さんへ
東京藝大の小論文試験は、専門的な課題文を課される難易度の高いものと、テーマを与えられるだけの比較的易しいものとに2分されます。楽理科と芸術学科は後者であり、こうした専門技能を学ぶ学科では、実技をより重視すると見てよいでしょう。
音楽環境創造科や先端芸術表現科は、芸術的な場を構築する人間の養成を目的としています。彼/彼女には、場を発想する力に加え、複数の関係者にそれを明確に伝える力が不可欠です。この際に働く、論理的思考力と文章構成力を見るため、小論文試験を課すのでしょう。
こうした特殊な試験の対策として、過去問演習に勝るものはありません。また、先端芸術表現では、素描/小論文の択一試験が課されます。つまり、イメージ伝達に要する表現力一般が問われるわけです。ただし、絵画という手段でも、他者にイメージを効果的に伝達するために、論理的思考力が機能します。ですから、素描試験対策として、小論文試験の過去問演習に取り組むことも一案です。
なお、東京藝大では後期試験を廃止したため、先端芸術表現科・芸術学科の小論文試験は、いずれも前期で実施されることになりました。しかし、出題傾向は変わりませんので、WIEでは従来後期で出題された過去問も演習してもらうようにしています。
この講座の添削例(クリックで詳細を表示します)
音楽学部楽理科2020年度入試
受講生による答案本文は割愛しております。
ABC等の記号は、添削コメントが答案本文のどの箇所に対応しているか、示すために用いているものです
はじめまして。添削を担当させていただきます、鈴木と申します。よろしくお願いします。
通信欄への回答
通信欄へのご記入ありがとうございます。初めて小論文に取り組まれ、苦戦を強いられたようですね。そこでまず、今回の答案の講評の前に、ご自分の答案がどのように評価されるのか、ポイントを確認しましょう。
WIEでは、優れた小論文となる条件を、4つの項目にまとめています。
(1) 課題の要求に、的確に応えている。
(2) 整理された形で議論が展開されており、論旨が一貫している。
(3) 答案の内容が踏み込んだものになっており、説得力がある。
(4) 修辞(文章表現)が優れている。
上の項目ほど重要で、例えば、項目(1)で大きく失敗していると、項目(2)・(3)・(4)がいかに優れていても、採点対象外(=0点)の答案となります。意外に思われるかも知れませんが、項目(3)の「答案の内容」以前に、項目(1)・(2)で大きく失敗することが原因で、実質的な合否の競争に参加できない受験生が多いのが、現在の大学受験の小論文の現状です。
総評
では、今回の解答者の答案はどのように評価されるのでしょうか。
今回の答案は、残念ながら、設問の要求に的確に応えたものとはいえないため、項目(1)で失敗していると申せます。そしてその原因は、設問の内容の解釈にあると考えられます。
早速、設問の内容を確認して参りましょう。音楽は原則として「演奏される(演じられる)」ことによって成り立つ文化活動である。このことは、他の文化活動と比べてどのような独特な性質を音楽に与えているか。共通点や相違点にふれながら論じなさい。
解答者の答案で問題となるのは、波線部の「独特な」の解釈です。「独特な」とは、「そのものだけが有するもの」という意味ですので、音楽が「演奏される(演じられる)ことによって成り立つ文化活動であることによって、他の文化活動にはない性質を有することを論証しなければならないのです。
その上で、設問は(他の文化活動との)共通点や相違点に言及することを要求しておりますので、どのような文化活動を取り上げ、どのような共通点や相違点に言及すれば、音楽が他の文化活動にはない性質を有することを論証できるか、考えねばなりません。
今回の答案は、まず、共通点においては舞台芸術、相違点においては美術と、別々のものを取り上げておられるため、音楽が独特な性質を持つことがそもそも論証不可能となってしまっております。なぜなら、舞台芸術と音楽の相違点に言及されておられないため、舞台芸術と音楽は相違点がない=同じ性質を持つことになってしまうからです。この点は、解答者ご自身も違和感を抱いていたのではないかと通信欄から推察いたしました。
また、そもそも舞台芸術との共通点が、「演奏される(演じられる)」ことから生じる共通点であることも問題です。設問では、音楽が「演奏される(演じられる)」ことから独特な性質を与えられていると述べられている以上、「演奏される(演じられる)」ことが共通している文化活動を取り上げてしまうと、設問が想定するところの「独特な性質」がもはや「独特」ではなくなってしまうのです。
以上より、次回の答案では、美術との共通点と相違点を取り上げることで、音楽が独特な性質を与えられていると論じるようにしてください。なお、取り上げる他の文化活動を美術から変更しても構いませんが、上記で述べましたように、「演奏される」ことが共通する文化活動を取り上げないよう、ご注意ください。
それでは、提出された答案に対して具体的な改善コメントを記して参ります。通信欄の他のご質問につきましても、改善コメントの中で適宜お答えして参ります。
添削コメント
A:不要な書き出しです。削除しましょう。
B:「演奏者の時間」とは何を意味するのか、日本語として不明瞭です。「演奏者が設定する時間」と修正すべきだと思われます。
C:「演奏者のペース」は時間というよりも(演奏)速度についての議論ですので、論点がずれないよう、表現を工夫する必要があります。例えば、「演奏者が演奏速度を決定するため、演奏終了の時間も演奏者によって決定される」
などと修正すると良いでしょう。
D:総評で述べましたように、他の文化活動として舞台芸術を取り上げてしまうと、音楽が独特な性質を与えられていることが論証できなくなってしまいます。削除しましょう。
E:「必然的に観客は1つの作品を選ぶことになる」ことが、音楽が「競争原理を抱えている」ことの原因であると論証できておりません。解答者は、コンクールでの評価方法が、音楽が「競争原理を抱えている」ことの証拠であるように論じられておりますが、例えば、音楽系のコンクールで順位づけが行われるのは、受賞者に留学機会が与えられることが多いからである、などのように別の理由が考えられますね。このように考えられるならば、音楽が仮に「競争原理を抱えている」としても、その原因は音楽の時間的拘束性ではなく、演奏者の経歴を評価する風潮であると言えてしまいます。
こちらの内容につきましても、次回のご提出で内容を見直すべきだと申せます。
F:設問に要求に無関係な議論ですので、削除してください。
通信欄でのご質問に、「オチの見つけ方は?」とありましたが、小論文試験では、設問に要求されていることを的確に論じ切ることができれば、自分でオチを見つける必要はありません。今回の設問の場合、以下のような構成で書けば、合格答案が書けると思います。
【第1段落】音楽が原則として「演奏される(演じられる)」ことによって成り立つこと で与えられている、独特な性質とは何か
【第2段落】音楽と他の文化活動の共通点
【第3段落】音楽と他の文化活動の相違点(ここで、上記の性質が独特であることを論証
する)
上記の構成は今回の解答者の答案の構成に近いものですが、次のような構成でも書くことができます。
【第1段落】音楽と他の文化活動の共通点
【第2段落】音楽と他の文化活動の相違点
【第3段落】以上を踏まえた上で、音楽が原則として「演奏される(演じられる)」こと
によって成り立つことで与えられている独特な性質とは何か
どちらでも、ご自身が書きやすい方の構成を参考になさってみてください。なお、上の構成ですと、設問の要求の順番に沿っているため本番でも書きやすいという利点がありますが、下の構成の方がより整理された論述であると言えます。
以上です。コメントを元に、答案の作成に臨んでください。
美術学部藝術科2019年度入試
本年度の過去問は「鏡」をどう扱うか、皆さん苦労しています。18年の「金」に続いて、あるいはそれ以上に扱い難いテーマだといえます。
通信欄への回答
通信欄でご質問をいただいておりますが、設問の要求が「美術と鏡」という抽象的・一般的な次元ですので、これに対応する具体的なものであれば何を採り上げてもよいことになります。逆に設問の要求が漠然としていますので、それに反しない範囲であれば、解答者の議論しやすい題材を選んでよいのです。知識として知っている・実際に見たことがある作品であれば、議論の材料が豊富にあるでしょうから、適切な選択だと思います。
なお、まだ19年課題の提出数は多くないのですが、他にも『ラス・メニナース』を採り上げた受講生がいます。設問の要求は「美術」ですから、工芸作品や建築などでもよいのでしょうが、芸術学科ということもあり平面芸術(絵画)を挙げている方がほとんどです。ちなみに、van
Eyckの『アルノルフィニー夫妻の肖像』や van Gogh他の自画像を取り上げている例があります。逆に工芸や建築は難しいのか、今のところ具体的な作品を挙げている例はありません。
総評
さて、お送りいただいた答案は、初回提出から合格圏と申せます。解答者の用意した事例は設問の要求する「美術と鏡」に対応しており、それを分析・解釈する視点や方法も適切です。
したがって、採点上大きな問題になる箇所はありません。実際の試験場では制限時間がありますので、これ以上の完成度を求めるべきではないでしょう。時間切れになり、未完成の状態で提出するようなことは避けるべきです。もし時間があるようなら、誤字脱字の確認などをすべきです。
ただ、今回は時間が自由に使える在宅での演習ですので、さらなる高水準を目指して、改善を考えましょう。
添削コメント
A:今回、私が第一に考えた改善点です。現在の答案では、鏡に関する作品を一つ取り上げて、それに対する分析・考察をする形です。制限時間のある入試小論文では、時間に併せて途中で打ち切っても、全体の論旨に矛盾が飛躍が生じにくい方法です。
ただ、逆に言えば全体を統一する視点がない書き方でもあります。18年出題の答案では、先に「金」に関する一般論を示した上で、それに妥当する具体例として作品をあげ、その分析・考察をしていました。
こちらの形ですと、一般論で挙げた特性に対応する作品を取り上げないうちに時間切れになる、といった危険があります。しかし、論文としての完成度は、個々の作品をバラバラに取り扱う形式よりも高くなりますね。
今回は、この構成に挑戦していただきましょう。答案の*をした箇所は、「鏡」の「美術(作品)」に対する効果・利用法といえますね。これをここにまとめましょう。例えば、次のような書き出しです。
鏡の美術作品での効能として、絵画なの平面芸術では、二次元空間を三次元に拡張する機能がある。また立体芸術では、光を反射する性質を利用して……といった形です。100~200字を目安に「美術と鏡」の関係を概観する段落を一つ設けましょう。
B:制限字数がありませんが、Aで字数が増えますので、他の箇所はできるだけ簡潔にしました。なお、Aで用いた重要概念(論点)を答案の他の箇所でも統一的に使用するなど、Aにともなう調整に注意してください。
C:一文が長いと、論旨が読み取り難くなりますので、私ならここで文を切ります。
D:Aの改善によっては、概念の変更が必要になるかも知れません。例えば、Aで「立体作品」という概念を使用したのであれば、ここも同じ概念で統一しましょう。
E:誤りではないのですが、どのよう美術的効果があるのか、位置付けがやや曖昧です。Aで立体作品に対する鏡の意味や効果を整理する際、再検討してください。
F:大変興味深い作品の例ですが、それだけにもう少し丁寧に分析・考察をしましょう。この作品は、物体としての鏡は用いず、鑑賞者の持つ鏡に関する常識的な意識を利用している点が重要です。こうした鑑賞者の意識構造との関係を指摘しますと、優れた作品論になると思います。実はこうした作品の本質は既に理解しておいでのようですが、もう一息言語化・概念化の工夫をしてください。
以上のコメントを参考にして、再提出をしてください。
すぐれた作品鑑賞・理解の力をお持ちですので、それを文章化することをもっと研究して欲しいと思います。もっとも、このお願いは大学受験段階を超えているかもしれません。大学のレポートなどで初めて必要になる視点といえます。難しいかも知れませんが、是非再添削ではこれに挑戦してください。
受講の概要
- ご入金の確認とともに、教材一式を発送します。教材と受講要領をご覧の上、教材のページ順に解答して、WIEまでお送りください。
- 教材発送の方式は、郵送とEメールによる電送のどちらかをお選びいただきます。電送の場合は、PDF形式のファイルでの送信となりますので、5MB程度のファイルが送受信可能なメールアドレスをご用意ください。
- WIEは答案受付後、通常4~5営業日、最大7営業日以内に添削文を発送します。なおまとめ出しの場合など、必ずしもこの時間内に発送できない場合があります。詳細は「受講期限と添削所要時間」のページでご確認下さい。
※お急ぎの方は、教材をお求めの上、問題持込小論文の特急・急行をご利用下さい。
- 受講期間中は、メールにて、添削のほか学習上の質問にもお答えします。
- 受験に関する疑問や学習上のハードルなど、学校の先生に相談する感覚で遠慮なくご質問ください。担当講師から、メールか、添削返却時に回答があります。