慶應義塾大学文学部自己推薦小論文講座

≫一般入試はこちら

慶應義塾大学文学部自己推薦入試の過去の小論文問題に取り組むことで、合格を目指します。
お待たせしました。新年度版(2025年入学者対象)を開講しました。
受講者数が定員に達しますと、募集を終了いたします。お申し込みはお早めにお願い申し上げます。

合否報告をいただいた2023年度受験生の合格率は100%です(合否のお問い合わせにお答えいただいてない方1名は除外しております)。

全課題を提出された方の合格率は例年で70%前後ですが、受講者が少ない年度は100%のときもあります。WIEの大学別講座の中でも合格率が高くなっております。

慶應義塾大学文学部自己推薦合格へのタイムスケジュール 

 合格を勝ち取った方の多くは、余裕をもって、しかも計画的に添削を進めておいでです。
 もちろん試験直前から受講を始めて合格された方もおいでですが、ひとつの目安として、以下に受験日までのスケジュール案を掲載しておきます。

9月末 入門小論文を受講されるのでしたら、この頃までに着手しましょう。
10/20 志望理由書添削はこの頃始めましょう。(~11/5書類提出)
11/1  この頃までに過去問演習を開始しましょう。
11/15  この頃添削の最終提出をしますと、試験の数日前に添削結果が戻ります。直前の復習をしましょう。(試験日11/23)


基礎学習を希望される方は入門小論文講座を受講されるか、自習用教材のご利用をお勧めします。
昨年度の実績では、「入門小論文」を受講してから大学別講座を受講された方の合格率は、大学別講座だけを受講された方よりも、10%から20%高くなっています。

WIE受講者の合格実績はこちら

現時点での実力を知った上で、受講講座を決めたい方のために、実力診断を行っています。
入門小論文など基礎学習から始めるべきか、すぐに過去問演習を始めるべきか迷っている方におすすめです。

実力診断の内容             アコーディオンで開閉します。

今、志望大学・学部を受験したら、どの程度のできるのだろうか。また、合格するためにやるやるべきことは何か。過去問に挑戦して頂くことで、経験豊富なWIE添削陣が的確な診断と助言をいたします。
大学別講座で扱う過去問の前年出題を教材にしております。
 
①WIEの大学別講座から、診断を希望する大学・学部・受験型を選んでください。
②お申込ボタンをクリックし、手続きを進めますと、レジ画面が表示されます。その下の方に備考欄がありますので、そこに①で選んだ「大学・学部・受験型」を記入してください。
③入金確認後、①の過去問1年分をwieからお送りします。
④③の解答を作成し、WIEに送ってください。
⑤通常添削と同じ期間で診断をお返しします。
 1)これまでの受講生・合格者の答案と比べてどのような位置にあるか
 2)1) で指摘した問題点。課題を克服すための方法
  ・wieのおすすめ講座/・関連する高校教科など
料金は問題の難易・答案字数の多少に関わらず一律5500円です。

*1つの出題に複数の設問が含まれる場合、すべての設問にご解答いただき、一度にまとめて提出してください。複数の設問が課されている場合、設問間の繋がりも重要な評価基準となります。一部の設問に対する答案のみ提出された場合には、特に断りがない限り、その他の設問についての答案は提出を放棄されたものとして取り扱います。

上記の内容で利用を希望される方は、こちらからお申込みください。
※試験日まで1ヶ月半を切っている場合には、実力診断を受けずに、大学別対策講座に進まれることをお勧めします。大学別対策講座でも、基本的な知識の不足やその克服方法など、小論文以外にも補足的な指導を行っております。

下記講座から1つ選びレジ画面備考欄に記入 WIEが選定した過去問1年分 ¥5,500

開講講座と料金・お申込

お申込メールをWIEで受信しますと、自動返信でお振込先等をご案内いたします。
(自動返信が届かない場合の対処方法はこちら。)

講座名:慶應大学文学部自己推薦小論文講座 添削問題数 料金 お申込
文学部:自主応募制による推薦入試
*和文外国語訳は、英訳に限定します。
3年分 ¥58,700
上記以外の応募書類・提出書類の添削     こちら

※お申込の際は、通販法表記を必ずご確認下さい。
※リストにない学部学科の添削を希望される方や、大学別講座の受付終了後に添削を希望される方は、次の方法で対応しております。
 ●添削を受けたい過去問(課題)をお持ちの方:問題持込小論文
 ●過去問(課題)の入手と添削を依頼したい方:問題手配依頼小論文
 いずれの講座も、お急ぎの方のため特急添削・急行添削を設定しています。試験までに一回は過去問の添削を受けましょう。

合格者のコメント(クリックで詳細を表示します)

※最新年度の合格者のコメント・体験記(全大学)はお客様の声にあります。

I・Nさん(2023年 慶應義塾大学文学部 合格)

 私がWIEでの添削講座の受講を始めたのは、試験日の約1ヶ月半前でした。グループ式の授業では疑問を解決しきれず、ほぼ迷子のような状態の中で焦りを感じていたところに、母がこの講座を勧めてくれました。
小論文をどう書けばいいのかさえもよくわかっていない状態で仕上げた最初の答案は、見事に全て書き直しでした。しかし何を直すべきなのか事細かに指示があり、良いところも改善すべきことも理解できて、不安になることなく練習を重ねられました。
 またWIEの指示の的確さは尚のこと、返却の速さもあり、自分の文章力を鍛える時間を多く確保できました。答案と向き合い続けられたことで、自己を成長させられたと実感しています。自分の書いた文章を「合格圏答案」や「合格答案」と言ってくださったことが、大きな自信に繋がり、本番でも臆することなく回答できる原動力になりました。WIEを受講していなければ、私は慶應 文学部に合格できていたかわかりません。
 本当にありがとうございました。また今後も行き詰まったら絶対に頼ると思います。

S・Aさん(2023年 慶應義塾大学文学部 合格)

 私がWIEを選んだ理由は母からの提案です。夏休みが終わり本格的に焦りが増している中だったため実績のあるWIEの講座を受けようと決意しました。ここの特色は西田先生による非常に丁寧な添削と過去の合格者と照らし合わせて自分の答案が合格圏内であるか否かを教えてくださる点にあります。西田先生の添削は自分の答案を最大限活かすようにしてくださるため全否定されることはないです。メンタルが弱い私にはとてもあっていました。また、先生の豊富な知識を毎回教えていただけるため、より問題に対しての理解が深まりました。
 そして、先生に合格圏内と言われたときはとても嬉しく更に頑張ろうという気持ちになれ、いいモチベーションとなりました。当日に腕時計を忘れてしまい時間が一切わからないという大きなハンデを負いました。しかし、講座を通して頂いた先生からの励ましの言葉を見返したことにより心に余裕が生まれ無事平常心で挑むことができました。そして第一志望の慶應義塾大学文学部に合格できました。西田先生本当にありがとうございました。

S・Tさん (2021年慶應義塾大学 文学部合格)

 私がWIEを初めて利用したのは試験の1ヵ月前でした。学校の先生の返却スピードが遅かったり、添削内容に納得がいかなかったりして、オンライン添削サービスを探してのことでした。WIEに決めた理由は価格、返却の速さ、そして手軽さでした。口コミが少なく最初は少し不安でしたが、1度添削を受けたところ正確な添削内容に感激したため、WIEを信じて受験をすることに決めました。
 西田先生は、答案が合格圏外の時はどこが足りないのか、どこを削るべきか教えてくださりました。また、合格圏内の時にも、どうすればより良い答案になるかを親身に丁寧に教えてくださいました。先生の率直な、時に辛辣な意見に自信を失いかけることもありました。しかし、そんな時も先生は根拠を持って励ましてくださり、不安を自信に変えることが出来ました。また、それと同時に、自分の答案の質が向上していくことも実感しました。
 そして、西田先生の「合格答案です。」という言葉のおかげで、合格することが出来ました。西田先生がいなければ、私は恐らく自信が持てず、メンタル面でも受験に負けていたと思います。本当にありがとうございました。

 

W・Sさん(2018年慶應義塾大学 文学部合格)

 公募推薦入試への出願を決めたのは試験本番の1ヶ月半前でした。ほぼダメ元でWIEに申し込み、初めて小論文を勉強しました。西田先生は、本当に細かく添削を入れてくださり、小論文の基本から問題に関わる背景知識まで分かりやすく指導してくださいました。
 提出を重ねるうちに合格圏とお返事を頂くことが増え、かなり自信になりました。中でも嬉しかったことは、試験直前の最後の課題提出時に、他生徒の試験もありお忙しい中、本番前日に添削を送ってくださったことです。そして試験本番では例年と少し異なるテイストの問題が出されたのですが、西田先生に教わった背景知識を使って書き上げることができました。本当に、私の合格はWIEなしではありえなかったと強く思います。短期間の受講となりましたが、とても多くのことを学ばせていただきました。本当に感謝しています。

R・Kさん(2011年慶應義塾大学 文学部合格)

 「特殊でハイレベルな慶應文の自己推薦に特化した対策がしたい!」と思っていた時、父が教えてくれたのがWIEでした。
 最初の添削で真っ赤になって返ってきた答案は、文章が得意だと思いこんでいた私にとっては、確かにかなりの衝撃でしたが、自分よりずっと上手な先生に感動し、「これを頑張れば成長できる!」と確信でき、嬉しくなりました。
 WIEなら、「自分だからこそ」の合格答案の作り方を、体験を通して学ぶことができます。先生方は私のアイデアを大切にしながら、それをより深く引き出そうと誘導あるいは別の論じ方を紹介する、という形で指導してくださいました。
 添削を通して先生方とじっくり頭を使って考えたことで、あらゆる小論文に対応できるような、奥行きのある思考力・記述力を養うことができました。
 第一志望合格はもちろんですが、WIEを受講して本当に良かったです。
 大変ではありますが、本当に楽しくて実力もつくので、ぜひ一人でも多くの人にWIEを知ってほしいです。 最後になりますが、熱心に、丁寧に指導してくださった慶應小論文担当の柿崎先生、自己推薦書担当の菅先生、本当にありがとうございました!!

M・Yさん(2011年慶應義塾大学 文学部合格)

 ありがとうございました。お陰様で、慶應義塾大学文学部自主応募推薦入試、合格することができました。
 小論文対策としては、4月より通信添削大手の講座を受講しておりましたが、そちらは志望校別の内容ではなく、学部系統別に分かれただけのものでした。慶應自主応募推薦入試の受験を決めた夏以降の小論文対策として、ネットで検索して「良さそうだ」と思える御社に出会い、過去問の添削をしていただけることに引かれてお世話になることに決めました。
 過去問3ヶ年分、再添削と併せて計6回、納得のいく添削を受けたお陰で、遣り残し感なく試験に臨むことが出来ました。練習では制限時間内に書き終えることが難しく、その不安を質問しましたところ、「本番では皆時間内に書けます」とのお返事に、少し安心しました。実際の総合考査Ⅰは「時間が足りるか」という焦りで少々パニック気味になってしまいましたが、なんとか時間内に解答用紙を埋めました。総合考査Ⅱには落ち着いて臨めました。 
 結果は合格!御社の添削のお陰です。良さそうだと思ったのは本当に正解でした。ありがとうございました。

添削主任より:慶大文学部を推薦入試で志望される皆さんへ

 慶應大学では、指定校推薦だけではなく、自主応募推薦や総合型選抜を多くの学部で取り入れています。WIEでは、このうち文学部の自主応募制による推薦入試に対応した講座を設置しています。この受験型の特色は、総合考査Ⅰ・Ⅱの両方で小論文が課され、それぞれ大きく性格の違う答案を作成する必要があることです。

 総合考査Ⅰでは、かなり長い課題文を読み、その内容把握を前提にした小論文を書くことになります。論旨のつかみにくい課題文が出題されることが多く、このタイプの文章を読む練習をしておきませんと、何を書くべきか見当もつかないでしょう。また、課題文の一部を外国語(英・独・仏・中のいずれか)に訳す出題もだされます。これも、一般教科の英語における英作文とは異なり、課題文全体の理解が前提になりますので、事前に十分な演習をしておく必要があります。

  これに対して総合考査Ⅱでは、課題文はなく、設問文で小論文のテーマが与えられる形式です。しかし、その内容は高校生に対するものとしてはかなり高度なもので、これに対する考えを400字という少ない字数でまとめるのは、難しいでしょう。これもまた、過去問演習を中心にした対策をしておくべきです。

この講座の添削例

文学部2020年度入試

 受講生による答案本文は割愛しております。
 また、ABC等の記号は、添削コメントが答案本文のどの箇所に対応しているか、示すために用いているものです

問題Ⅰ

通信欄への回答

 今回は通信欄でご質問をいただいておりますので、そちらから考えて参ります。
 難しかった、という印象をお持ちのようですが、この原因は二つあると思います。一つは、課題文そのもの論旨構成=概念の関係付けが読み取りにくいということです。課題文著者の柄谷行人について詳しく話し出すときりがないのですが、(西欧)近代的な世界観の限界を超えようとしているとは言えるでしょう。そのため、近代諸科学の分野を無視したような発言があります。近代自然科学の認識論上の問題である「カントの物自体」を、人間社会の不可知部分である「妖怪」と同一視するといった思考法は、こうした近代的世界観全体を問題にしている視点でないと、理解できないでしょう。
 高校までの初等教育・中等教育では、常識=近代的な世界観の育成を主たる目的とします。そのような世界観になれきっている高校生には、理解し難いのはむしろ当然です。高校までの正しい知識では、ずいぶんかけ離れた分野とされるものに対して、それらの構造的同質性を指摘する、といった議論は受け入れにくいのです。にもかかわらず、慶應をはじめとする難関大学では、こうした超高校生級の思考に囓りつていくだけの気概と能力がある学生を求めているのです。
 実は、2019年以前の課題文も多少とも超高校生級の思考を要求してはいますが、それ伝でも近代的な学問分野のいずれかに属するものでした。それに対して、本年の課題文は強いて言えば哲学に属するのですが、既成の学問分野のどこにも分類し得ないものであり、高度な読解力を要求しています。
 二つ目の理由は、意外に思われるかもしれませんが、解答者の能力が高いために、難しく感じているということがあります。
 少し脱線しますが、私の大学入試の時の体験をお話しさせていただきます。東大の試験当日、同じ高校から受験していた友人たちと一緒に、昼食を食べていました。その時、友人の1人が、「今年の問題は易しかった。全部解答できた。合格はいただきだ。」といいだしました。私などは問題が難しく感じられ、まさに顔面蒼白でした。「これで2浪確定だ」と思っていましたので、この話を聞いて、ますます「こりゃ、あかん」と感じたのです。
 ところが、いざ合格発表を見に行くと、合格していたのは私を初め「顔面蒼白組」ばかりで、「易しかった」といった友人や、それに同意していた人はほとんど全滅でした。
 これは、後で考えてみるとなかなか意味深長な事例だと思います。「難しい」と感じた人は、出題の意図が奥深いものだ、ということが理解できていたのでしょう。逆に、「易しい」と感じた人は、これが把握できていなかったのだと思われます。
 うんと砕けた言い方をするなら、天下の慶應文学部が易しい問題を出すはずがありません。その問題を正しく難しいと感じられることは、必要なのです。近代的世界観(=高校生持つべき常識)が未成熟ですと、この課題文の表面的な読みやすさだけで、難しいと感じることはできません。よくぞ難しいと感じることができましたね、と思っています。
 なお、具体的な答案内容については、それぞれの該当箇所で考えます。
 最後に、講座修了後の学習についてですが、この講座の復習をお勧めします。まずは今までの添削結果を読み直してください。その上で、新たに問題に解答して、その結果をこの講座で添削を受けたものと読み比べてみてください。同じ「読みとりのミス」や「概念の関係の不整合」などをしていないか、チェックしていただきたいのです。
 復習の際、最初の時点で指摘された点が克服できていればもちろん問題はありません。また、復習の際に同じ問題点があっても、ご自分の「癖」を把握しておきますと、実際の試験の際、特に構想メモを作成する段階で、問題点に気が付くようになります。
 その上でさらに時間に余裕があるなら、より古い出題例を見てみるとよいでしょう。実際に解答しなくても、課題文を読むだけでも、慶應文学部が受験生に望む思考とは何か、見えてくると思います。もし実際に解答したものを添削してほしい、というのであればWIEの問題持ち込み小論文で対応しています。

 さて、ここからはお送りいただいた答案の検討に移りましょう。ご質問のお答えでおふれましたように、難しく感じたからと言って答案の評価が低いとは言えません。実際今回の答案は、19年までの初回提出答案と同等ないしはそれ以上の水準です。問題そのものが難しくなっていることを考えますと、高く評価できます。
 今回もさっそく小問ごとに検討していきましょう。

設問1

 課題文の最重要概念に見落としはなく、またその相互関係も正確に再現されています。初回提出から合格圏です。しかし、2018年の初回提出でも同様問題がありましたが、最重要概念ではないものの第二義的に重要な概念の選定に改善の余地があります。
 制限時間のある実際の試験では、無限に完成度を高めるわけにはいきませんが、在宅での演習ですから、さらに上を目指しましょう。

A:内容上の問題はありませんが、Dで補う概念よりは重要性が低いと思われます。この部分は一般的な柳田理解ではありますが、課題文著者の見解が*で示されていますので、全体の論旨に大きくは影響しない箇所です。
B:読点(、)を改善しました。
C:この部分は、柳田自身の発言ではなく、課題文著者の見解ですね。そのため※の
位置で扱う方がよいと思います。
D:この部分、少し混乱があります。「固有信仰」の問題は、「山民」などの文化的多様性・複雑性との関係はありません。日本の「固有信仰」では。戦死した若者が神になれないとして、戦争に反対した=「好戦的・排外的なナショナリズム」ではない、ということなのです。
 実際に『先祖の話』では、現在の戦争(第二次世界大戦)では 戦死者たちがふるさとで山の神=祖先神になれないこと述べています。端的に言いますと、名指しこそしませんが靖国神社などの国家神道では死者の霊魂は救われない、と述べているのです。その意味で、好戦的な「ナショナリズム」ではなく、むしろそれを批判するものなのです。
 「固有信仰」「戦死した若者」「さまよう」といった概念を用いて、なぜ柳田の思想が「(排外的な)ナショナリズム」とはいえないとする、課題文の論旨を再現してください。
 現在の答案では、課題文の主張・見解は指摘していますが、その主張・見解の根拠となる論証課程をもっと盛り込むようにしてください。
 以上のコメントを参考にして、再提出をしてください。

設問2

 ここはご質問をいただいていますが、課題文が「差異」を重要だとしている「理由」を述べるためには、「差異」がどのようなものか説明する必要があります。したがって、二つの「遊動民」それぞれの特徴を指摘する記述は必要であり、現在の答案は妥当な方針であると申せます。
 しかし、最重要概念に見落としがあるために、あと一歩ですが合格圏とは申せません。詳しくは答案の該当箇所で述べますが、「国家」との関係、あるいは「自由・平等・友愛」です。
 なお、これらの概念を盛り込むためには、字数調整が必要になりますので、再提出ではそれも併せて検討してください。

A:設問1のAと同じく、内容の問題ではなく、分量調節が目的です。
B:冒頭でも触れましたが、「国家」=支配・被支配の関係を好むか好まないかが重要な「差異」でしょう。また「資本主義に対抗」できないことも重要でしょう。これがあるので、*のような「新自由主義」との関係が生じるのですね。。
C:Bと対応する形で、日本の「無縁」、西欧の「自由・平等・友愛」との関係を述べています。これにも触れるべきでしょう。
 以上のコメントを参考にして、再提出をしてください。

設問3

 ここも通信欄でご質問をいただいていますが、「山人」などは、山地に住んでいる人という普通名詞とするか、学術的概念(technical term)と考えるか問題ですね。特に後者の場合、ローマ字表記で音写してあえて訳さない方法もあります。その例を示しますので、参考にしてください。
 なお、採点上は大きな問題になる箇所はありませんが、いつものように私なりに気がついた点をコメントしておきます。

A:柳田は「やなぎだ」と濁音です。
B:「仮説」はhypothesisです。ただし思いつかないときには、theoryで逃げる手もよいですね。
C:「山民」を学術語としてみました。日本語の音写=英単語ではないでことを示すためには、イタリック(写字)体にするとよいですね。なお、山地に住む人としてmountaineerを使ってもよいでしょう、
D:日本語同様、1文があまり長いと文意がとりにくくなりますので、ここで切りましょう。表現を考えてみてください。
E:稲作=rice farming、稲作(農)民=rice farmerといった語を使ってもよいでしょう。そうしますとcomingといった動名詞を使うこともできますね。
 以上のコメントを参考にして、再提出をしてください。

設問4

 設問3同様合格圏ですし、原文が短いので手を入れる余地もわずかです。身近のd設問3以上に問題点が少なくなっています。一応、私ならこうするといった視点でコメントします。

A:原文の「~としても」をmayで表現していますね。これ以外もifを使う方法がありますので、そちらにも挑戦してみてください。
B:このItが何を指すのかやや曖昧です。Aと関連しますが、私ならanyoneなどを使います。
C:いわゆる三単現ですから、makes になりますね。
 以上のコメントを参考にして、再提出をしてください。

問題Ⅱ

a:現在のままでも減点にならないかもしれませんが、「筆者」という用語は、この答案の筆者(=解答者)と誤解される可能性のある語です。このような誤解を避けるために、設問文に「著者」とありますので、これを使用しましょう。なお、設問文に特に限定がなく、「次の文章を読んで」といった形になっているときには、私は「課題文は」といった表現をするようにしています。
b: 現在の記述でも減点にはなりませんが、ほぼ同じ概念の関係をより短く書くことが可能です。
 小論文を書き慣れないうちは、課題文の内容把握であれ、解答者の見解であれ、書くことが見つからない=分量不足の問題が深刻です。しかし、小論文を書く力が向上してきますと、今度は「書きたいことの過剰」に悩まされることになります。
 この対策は、基本的には構想のメモの段階で、盛り込むべき重要概念の優先順位を考えることです。しかし、文章の技術として「短く書く」能力もありますと、取り上げている概念が豊富で、かつその関係付けが精密な文章が可能になります。いわゆる深い考察を示すことになりますね。
c:現在の表現で誤りとは申しませんが、(小)論文とは、基本的に解答者の「思考」を書くものですね。したがって、他者の見解と混同されるといった混乱のない限り、「思う」「考える」といった表現は不要です。
A:他の改善で字数に余裕ができますので、それを活かす方法を考えてみました。この責任の結果ですが、*は直近の未来=子供たちの人生に関わる責任と言えるでしょう。しかし、**はそれとは異なり、私たち=現在の問題です。
 このように問題に二つの側面があり、未来への責任だけではなく、未来のためであれば現在の人々には人権無視など何をしてもよいと言えるかもまた問題にできると思います。このような概念の関係を明らかにしてみてください。
 以上のコメントを参考にして、再提出をしてください。

受講の概要

  • ご入金の確認とともに、教材一式を発送します。教材と受講要領をご覧の上、教材のページ順に解答して、WIEまでお送りください。
  • 教材発送の方式は、郵送とEメールによる電送のどちらかをお選びいただきます。電送の場合は、PDF形式のファイルでの送信となりますので、5MB程度のファイルが送受信可能なメールアドレスをご用意ください。
  • WIEは答案受付後、通常4~5営業日、最大7営業日以内に添削文を発送します。なおまとめ出しの場合など、必ずしもこの時間内に発送できない場合があります。詳細は「受講期限と添削所要時間」のページでご確認下さい。
    ※お急ぎの方は、教材をお求めの上、こちらをご利用下さい。最短48時間で添削します。
  • 受講期間中は、メールにて、添削のほか学習上の質問にもお答えします。
  • 受験に関する疑問や学習上のハードルなど、学校の先生に相談する感覚で遠慮なくご質問ください。担当講師から、メールか、添削返却時に回答があります。