よりよい添削へ。選び抜かれた添削員はさらなるトレーニングを欠かさない。

WIEの添削員採用試験は、国語力や文章力を試すだけではありません。基礎教養、論理能力、そしてお客様のお役に立ちたいという熱意まで、厳しくチェックされます。
一次試験は履歴書の他、小論文が課されます。ここでの通過率は30%を切りますが、その多くは、「作文も(小)論文も同じ」「国語力と知識があれば小論文は書ける」との誤解によるものです。
またお客様のお役に立つことで生きていくという、WIEの方針を心底ご理解頂いているかどうかも、ここで判定します。
二次試験では、添削技能や教養、国語力はもちろん、高度な論理試験が課されます。
なぜなら、何をどう指摘すべきか、どうお客様にご説明すべきか、その探究には、高い論理能力が欠かせないからです。
採用後も、すぐにお客様の添削を行うわけではありません。まずは補助員から始め、WIEの高度な添削をどのように行うか、じっくり時間をかけて能力を養います。
さらに必要に応じて、本部で研修を行い、添削員・WIE双方が「これで行ける!」と見極めがついて、初めてお客様の指導に当たることになるのです。
その後も、WIEは指導を添削員任せにすることはありません。添削主任が時間をかけてアドバイスし、それは時に、1時間以上にわたります。
また完成した添削も、本部で厳しくチェックされ、本当にお客様のお役に立つものだけが、お手元に届けられるのです。
こうした結果、委託添削員もWIE本部スタッフ同様、東大早慶等の出身者がほとんどになりますが、これは厳しく選び抜かれた結果であって、初めから出身校で選んでいるわけではありません。
お客様のお役に立つ能力と熱意がなければ、現役大学教授のご応募をお断りしたこともありますし、逆に無職の方で現在上級添削員としてご活躍の方もいます。
全てはお客様の能力向上のために。それが、WIEの方針なのです。
人材募集

募集職種
■本部管理要員
作業内容 | 答案の添削 |
---|---|
作業報酬 | 添削文1つ(1,200字以内)につき¥1,500~、理系は¥1,700~ |
勤務場所 | 原則として自宅 |
応募条件 | ◆学士以上の学位 ◆大学受験小論文添削経験もしくは大学における採点経験 ◆MS-Wordもしくは一太郎を十分に操作できること ◆メールの送受信を確実に行えること ◆スキャナ・FAXの操作を確実に行えること ◆添削品質基準を満たせること ◆法令に従い、個人情報の管理を確実に行えること ◆下記必須機材・IT環境が整っている、もしくは契約成立後にご自分で用意できること |
必須機材 /IT環境 |
◆インターネットに常時接続できるパソコン(第3者が閲覧できないように、パスワードによるアクセス制限必須。添削専用機があればなおよい) ◆カラースキャナ ◆プリンタ ◆シュレッダー ◆電話(携帯・スマートフォン可) ◆pdf作成アプリケーション(複数のスキャン画像を連続ページとして、1ファイルにまとめる機能必須) |
*添削員として採用の場合、研修として5件程度、添削補助をお願いすることがあります。これに対しては、1件につき200円をお支払いします。
■本部管理要員
作業内容 | 添削文の文字・内容校正 および一般事務 または一般事務のみ |
---|---|
作業報酬 | 時給制(¥1,400~) |
勤務場所 | WIE本社/自宅(リモートワーク) ※大学生の場合は基本的に添削員ではなく本部管理要員となります |
応募条件 | ◆学士以上の学位、もしくは4年制大学の学生 ◆WIE本社に通勤出来る現住所であること ◆MS-Wordもしくは一太郎を十分に操作できること ◆メールの送受信を確実に行えること |
必須機材 /IT環境 |
◆インターネットに常時接続できるパソコン ◆電話 |

応募書類
◆市販用紙に記入した自筆の履歴書:写真貼付。メールアドレス明記。添削・小論文受験の経験、専門分野および趣味、ITスキルについては詳細にお書き下さい。
◆小論文または作文:テーマは特に指定しません。字数は4,000字以内(字数が少ないことでマイナス評価とはしません)です。お持ちの教養を生かして、自由にお書き下さい。なお日刊紙にみられない程度の専門用語には、注を付けて下さい)
応募書類宛先
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-13-7 中田ビル3F
※応募の際は、希望職種を明記して下さい。
※応募の秘密は厳守いたします。なお応募書類はお返しいたしません。
※書類に不備がある場合は、ただちに失格とさせて頂きます。十分ご注意下さい。
※募集に関するお問い合わせはご遠慮下さい。
WIEスタッフのご紹介
全員に共通するのは……
◆東大、旧帝大、早慶等、いわゆる難関校での学位取得者です。
◆修士以上の学位またはこれに準じる、教育職・研究職・編集職等学術上の業務経験者です。
◆「実用論作文」については以上に加え、企業・官公庁での就労経験がありあす。

西田 京一(にしだ・きょういち):WIE添削主任
(東京大学卒・普通救命&AED技能者)
担当講座:法人向け講座・講演/ビジネス文章指導/受験小論文
担当語学:英語/フランス語
西田よりごあいさつ
中島 泰平(なかじま・たいへい):理系添削主任
(東京大学大学院卒・農学修士)
担当講座:受験小論文…慶應SFC小論文ほか/ビジネス文章指導
担当語学:英語
市川 智慧(いちかわ・ともえ)
(東京大学大学院卒・文学修士)博士課程在籍
担当講座:受験小論文…お茶の水女子大学小論文ほか
担当語学:英語/ドイツ語
佐々木 耕助(ささき・こうすけ)
(慶應義塾大学大学院卒・哲学修士)博士課程在籍
担当講座:受験小論文…慶應小論文ほか
担当語学:英語
遠野 彰子(すずき・あきこ)
(慶應義塾大学大学院卒・哲学修士)博士課程在籍
担当講座:受験小論文…東京藝術大小論文ほか
担当語学:英語
有岡 智弘(ありおか・ともひろ)
(慶應義塾大学大学院卒・哲学修士)博士課程在籍
担当講座:受験小論文…慶應小論文ほか/ビジネス文章指導
担当語学:英語
加藤 優太(かとう・ゆうた)
(東京大学大学院卒・文学修士)博士課程在籍
担当講座:受験小論文…東京学芸大学小論文ほか
担当語学:英語/ドイツ語/フランス語