大学によっては入試の志望理由書を、志望動機書・自己推薦書・エントリーシートなどと呼称しますが、いずれも指導が可能です。
受講対象とコンセプト

難易度:入門レベル
■専門学校・大学・大学院向け志望理由書の書き方を学習したい方に。
■志望先の学校・学部学科に合わせた指導を行います。

- 志望理由書の基礎から指導する添削講座です。
- 再添削付きです。初回添削のコメントを読んで書き直し、再度添削を受けることができます。
- 推薦・AO入試に不可欠の、志望動機書・自己推薦書・自己PR・エントリーシートなどの書き方を、テキストを読んで学び、実際に書いて練習します。
どう書いたら合格につながるのか、何を書いてはいけないか、初回-再添削2回の添削を通じてじっくりと学んで下さい。
■テキストつき書き方指導講座です。
志望理由書の書き方、受験時の面接対策まで、これ1本でOKです。
志望理由書の他に小論文が課される大学を受験する方は「推薦・AO入試小論文」をご利用下さい。
■大学受験以外での受講
就職・転職時の志望理由書は「実用論作文」をご利用下さい。
合格者のコメント
私が勝手に申し込みをして、子どもに押し付けたものの、はじめはたった2回の添削で大丈夫か、心配しました。しかし、添削でアドバイスを受けたことを参考にして、なんども書き直し、最終的には自分の思いを伝えるに十分なものがかけたのではないかと思っています。
高校でも、希望者には添削指導はされてはいますが、先生方もお忙しくされており、必ずしも十分な指導は期待できない状況でしたので、こちらにお願いして本当に良かったです。志願書や自己PR書を作成する過程で、大学になぜ行くのが、将来どうなりたいのかということを自己に問う作業を通して、自身も色々と考え、自分と真剣に向き合う機会を得たのではないかと思っております。
ちなみに、娘が受験した社会福祉学科は14人中4人のみの合格でした。倍率で行くと3.5倍でしょうか。この度はたいへんお世話になり、ありがとうございました。
H・Yさんの保護者様(2019年 久留米大学文学部社会福祉学科合格)
WIEと私が出会ったのは高校三年の夏で、推薦入試の受験を決意したものの、具体的な対策がわからず壁にぶつかっていました。
しかしWIEの講座で自分のすべきことがはっきりし、気持にも余裕ができたと思います。それは何よりも、丁寧な添削コメントのおかげです。
どんな課題も自分が提出した文章をもとに添削して下さり、すでに答えが作られているのではなく自らが答えを創造していく感覚がつかめました。
また私が最も苦労した志望理由書の課題も、添削によって客観的な意見に触れ、とてもよい刺激となりました。
与えられた課題を通じて自ら自分を磨いていくことが、WIEではできたのだと感じます。
第一志望に無事合格することができ、本当にうれしかったです。講師の皆様本当にありがとうございました!
M・Hさん(千葉大学・星薬科大学・東京薬科大学 薬学部推薦入試合格)
私の小論文対策は「小論文を学ぶ」を読んだことと、WIEで再添削付きコースで過去問を3年分解いただけです。このように書くと、作文や文章を書く事が得意のように思えるかもしれませんが、私は小さい時から物を書くのが大嫌いでした。しかし、添削をしているうちに「自分の悪い所」、「毎回する間違い」などが明らかになるにつれて、そこを直せばきちんとした文が書ける指針が出来てきました。これは、ミクロの視点で細かく一行一行修正されたのではなく、マクロの視点でアウトラインを示してくれたおかげだと思います。
それに、私はeメールコースで申し込んでいたのですが、送ってから2~3日で戻ってくるので短期間に集中して一気に何度も書き上げる事ができたこともよかったです。
小論文は書いて誰か信頼の出来る人に添削してもらわないと上手くならないと思います。その点WIEは、他社より料金が安い、対応が早い、内容が濃い、再添削を行ってくれると、言うことなしでした。
N・Hさん(早稲田大学 政治経済学部経済学科AO入試合格)
「推薦・AO入試小論文講座」を受講していたN・Aです。
今回、日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科と、国際福祉開発マネジメント学科に合格する事ができました。
全く小論文を書いたことの無かった私に、小論文の書き方だけでなく、志望動機書の書き方も教えて頂き、大変お世話になりました。
再添削も、力をつけるのによかったのだと思います。
N・Aさん(日本福祉大 福祉経営学部合格)
講座の構成
特講 志望理由書を書いてみよう ~自己分析と情報の整理(全コース共通) |
---|
推薦・AO入試に不可欠の、志望動機書・自己推薦書・自己PR・エントリーシート・パーソナルステートメントなどの書き方を、テキストを読んで学び、実際に書いて練習します。 どう書いたら合格につながるのか、何を書いてはいけないか、2回の添削を通じて、じっくりと学んで下さい。 ※答案字数800~1000字。超える場合は、問題持込小論文をご利用下さい。なお、「志望理由書特別講座」では、この特講のみ添削を行います。 |
APPENDIX 面接で勝ち残るために ~「これまで」と「これから」(全コース共通) |
推薦・AO入試では、ほとんどの場合行われる面接。その対策も頭の痛いところです。 しかしあるポイントさえ押さえておけば、必要なのは当たり前の常識だけ。 そのポイントと学習法とは…。 ※自習課題です。添削はありません。 |
講座の内容
配布教材 | 添削問題数 | 添削回数 | 受講方式 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
全1問 | 全問再添削 | いずれか一つを選択 |


…テキストと問題は、二つを合わせた冊子テキストを発送します。 面接対策については、テキストのAPPENDIXで詳しく解説しています。

…添削は、同じ問題について初回と再添削の2回行います。

答案提出期限
受講開始から1年間、いつ答案を提出してもかまいません。お急ぎの方も余裕のある方も、ご自分のペースで受講を進めることが出来ます。

受講の概要
- ご入金の確認とともに、教材一式を発送します。教材と受講要領をご覧の上、教材のページ順に解答して、WIEまでお送りください。
- 教材発送の方式は、郵送とEメールによる電送のどちらかをお選びいただきます。電送の場合は、PDF形式のファイルでの送信となりますので、5MB程度のファイルが送受信可能なメールアドレスをご用意ください。
- WIEは答案受付後、通常4~5営業日、最大7営業日以内に添削文を発送します。なおまとめ出しの場合など、必ずしもこの時間内に発送できない場合があります。詳細は「添削所要時間」のページでご確認下さい。
※お急ぎの方は、教材をお求めの上、こちらをご利用下さい。最短48時間で添削します。

- 受講期間中は、メールにて、添削のほか学習上の質問にもお答えします。
- 受験に関する疑問や学習上のハードルなど、学校の先生に相談する感覚で遠慮なくご質問ください。担当講師から、メールか、添削返却時に回答があります。
料金・お申込

講座名:志望理由書対策講座 | 料金 | お申込 |
---|---|---|
通常添削 営業日の7日以内に添削文発送 |
¥9,400 | |
特急添削 営業日の24時間以内に添削文発送 |
¥18,200 |
講座名:推薦・AO入試小論文 | 詳細 |
---|---|
「志望理由書対策講座」 +「入門小論文講座」セット |
こちら |
講座名:CD小論文基礎講座 | 詳細 |
---|---|
志望理由書・小論文の書き方講義 | こちら |
講座名:大学別過去問演習講座 | 詳細 |
---|---|
全国主要大学の過去問演習講座 | こちら |
志望理由書の作成方法だけでなく、基礎から小論文を学びたい方には、入門小論文講座と志望理由書特別講座がセットになった「推薦・AO入試小論文講座」がお勧めです。
講座名 | 料金 | お申込 |
---|---|---|
推薦・AO入試小論文講座 (入門小論文+志望理由書対策講座) |
¥32,800 |