講座ご提供例

これまでにご利用頂いた講座例を一部ご覧いただけます。

最近五年間の事例からモデルケースになるものをご紹介しています。なお概算は2025年4月1日現在の料金で計算しています。


A社様の場合(市場調査・コンサルタント)

文章力と共に、情勢分析・論理能力の向上をご希望でした。
対象:経営分析担当者(30~40代)

講座の概要

第1回・第2回(講演・2時間)
「対象はどのようなものか?」・「対象と自己との関係はどのようなものか?」

第3回・第4回(講演・2時間)
「自己と他を比較してどうか?」・「将来どうなっていくか?」

第5回(講演・1時間)
「今後どうすべきか?」
第6回(課題論文・添削)
「総合演習」市場調査と商品化初の成否の事例を読んで論述

費用概算
 講演5時間 200,000円  課題作成 110,000円 単独添削 1口×6 34,200円
合計 344,200円


B社様の場合

あらかじめWIEでご用意した課題3つに、B社様で特にご希望のあった「広報誌の文章力向上」課題を組み込みました。
対象:広告クリエーター

講座の概要

第1回 B社様作成課題1
広報誌原稿の添削指導(1)

第2回 フィックスコース課題1
「自分の業務を紹介してみよう~書くべき対象の内容把握」

第3回 B社様作成課題2
広報誌原稿の添削指導(2)

第4回 フィックスコース課題2
「これまでを振り返る~時間軸に沿った情報の整理」

第5回 B社様作成課題3
広報誌原稿の添削指導(3)

第6回 フィックスコース課題3
「今後一年を考える~論理的思考の完成」

費用概算(5名未満ですので割引はありません) 
フィックスコース×3 83,400円  再添削 1口×3×3 77,400円
合計 160,800


C社様の場合(海外進出企業に対する現地調査・提携企業紹介) 

新入社員研修として、フィックスコースを導入。
現地採用スタッフに対する日本語での文章作成能力の向上も併せて依頼されました。対象:現地(中国)の経営学修士修了者

■講座の概要
フィックスコース(3課題6回添削)
課題小論文(C様提供資料を読み、提携企画立案)

費用概算(5名未満ですので割引はありません
 フィックスコース×1 27,800円 再添削2口×1 17,200円
合計 45,000円(5名未満ですので割引はありません)


D社様の場合 2017~18年(ITシステム開発:技術開発部門)

対象:課長職候補システムエンジニア(30~40代)

講座の概要

第1部 講演(2時間) 企業で求められる文章とは (37名)
1はじめに
1)本講座で取り上げる文章の範囲について 2)企業における文章作成の重要性について
2実用文を読んでみよう
1)良い実用文と悪い実用文(例文に即して解説) 2)評価ポイントと講評(例文に即して解説)3「良い」実用文を書くためにどうするか。
1)「良い」実用文の条件 2)良い実用文を書くための作業(原則編)
3)良い実用文を書くための作業(実践編)

第2部  実際に実用文を書いてみよう (再添削)(37名)
主題 「これまで」と「これから」から
公演会場で、配布テストの解説を読み、答案を作成して提出(返却・再提出は後日)

第3部 昇進昇格試験問題に挑戦してみよう(21名)
実際の想定問題を用いた演習 
1)答案全体の構成メモ(単独添削)
2)2400字以内の答案を作成・添削(再添削)
3)個人別の評価・問題点と克服策 100点満点で採点 ※

費用概算 
 講演2時間 80,000円  課題作成新規1件 110,000円  お客様提供問題の加工1件 55,000円 再添削 1口×37 292,300円 2口×21 331,800円 単独添削 1口✕21 119,700円
 個人別採点評価表・課題と克服 21名分 44,100円
合計 1,037,900円

2018年には、17年の講演テキストとビデオで学習の上、問題演習(14名)
講座の概要
1)答案全体の構成メモ(単独添削)  
2)2400字以内の答案を作成・添削(再添削)
3)個人別の評価・問題点と克服策 100点満点で採点

費用概算 
 教材再利用料 55,000円 単独添削 1口✕14 79,800円 再添削 2口×14 221,200円
 個人別採点評価表・課題と克服 14名分 29,400円
合計 385,400円


E社様の場合 17~23年(輸送機器製造業

対象 課長クラスの昇進昇格試験演習

講座の概要
過去の出題例を用いて添削演習(再添削)および個人別採点と講評
12名(17年)/10名(18年)/14名(19年)/13名(20年)/17名(21年)/15名(22年)/11名(23年)

費用概算 
 再添削×10~17 79,000~134,300円 
 個人別採点評価表・課題と克服 10~17名分 21,000~35,700円
合計 100,000~170,000円


F社様の場合 (ITシステム開発)
 
実際の昇進昇格試験と同一形式の問題演習を通じて、管理職に必要な能力を身につける。
対象:お客様対応部門(20~50代)

■ 講座の概要
問題演習(お客様が用意) 2問 再添削

費用概算
 1口×2問×7 53,300円


G社様の場合(ITソリューション企業)
対象:課長候補のシステムエンジニア

 
 1)過去の出題傾向に基づく講義(Zoom)2時間
 2)過去問演習:添削と評価

費用概算 
 講演 80,000円 再添削1口×3 25,800円
 個人別採点評価表・課題と克服 3名分 6,300円
合計 112,100円


H社様の場合 (精密機器製造)

講座の概要
 昇格試験制度導入のための問題作成・評価基準・採点と講評
 6・5・4等級昇進の昇進試験問題作成(含む採点基準)
 答案採点・個人別評価表

費用概算 
 課題作成新規1件(6等級) 110,000円  
 既存課題の改良2件(5・4等級)2件 110,000円
 採点 1口×18 106,200円   
 個人別採点評価表・課題と克服 18名分 37,800円 
合計 364,000円