多くの大学が採用している小論文試験ですが、出題大学・学部ごとに、総合型選抜・学校推薦・前期・後期など試験型によっても出題形式が異なります。そのため、入試で小論文試験を受けなければならい皆さんは、不安に思うことも多いでしょう。
そこで、春休みから1学期前半に小論文対策として何をしておくべきか、まとめてみました。
1)志望校・志望受験型に小論文があるか。
試験場で書かせるのではなく、自宅で作成して制作して提出する、あるいはオープンキャンパスで模擬授業に参加した結果をレポートにするなど、いろいろな形式があります。
2)小論文試験の基本的な書き方・考え方を知る。
WIEの無料小論文公開講座が参考になるでしょう。
また、各種教材をご利用頂くこともお勧めします。
3)実際の小論文課題を解きながら実力を伸ばしたい。
この段階ですと、入門小論文講座の受講をおすすめします。
4)実際の過去問で実力診断をしたい。
大学別過去問演習講座にある大学・受験型につきましては、実際の過去問に挑戦して頂いた上で、現在の学力を診断し、今後の学習方法を提案する学力診断を設定しています。
そこにない大学・受験型に関しては、問題手配依頼小論文をご利用ください。